ニホンイシガメのイエローも産卵か
久しぶりの更新になってしまいましたが、ニホンイシガメの「キリン」が知らぬ間に産卵をしたようです。餌をパクつく集団の中にいたので、産卵前に食欲を落とす兆候は消失しています。
それに続いて「イエロー」
産卵行動と何らかのアクシデントがあった模様。
甲羅に載っかった土、産卵場の土の上に残る卵の殻。

破れた卵は2つ。
全てが食べられたわけではなさそうです。
しばらくそのままにしておいて卵のチェックをしようと思います。
キリンもイエローも頑張ったね。お疲れ様。

話は変わって
道端に咲くオシロイバナ。
毎年当たり前のように咲くこの花を見ると
今後の人生を軽く意識します。
オシロイバナの方が長生きだからでしょうね(^o^)

にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
それに続いて「イエロー」
産卵行動と何らかのアクシデントがあった模様。
甲羅に載っかった土、産卵場の土の上に残る卵の殻。

破れた卵は2つ。
全てが食べられたわけではなさそうです。
しばらくそのままにしておいて卵のチェックをしようと思います。
キリンもイエローも頑張ったね。お疲れ様。

話は変わって
道端に咲くオシロイバナ。
毎年当たり前のように咲くこの花を見ると
今後の人生を軽く意識します。
オシロイバナの方が長生きだからでしょうね(^o^)

にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
産卵の兆候現れる
ニホンイシガメのポストイエローの
「キリン」に産卵兆候が見られました。
苦しいのでしょうか、
行き場なく脚をバタつかせています。
思わず頑張ってね、と声を掛けたくなります。

夕方には産卵場にいましたが
穴は掘らず。
産卵はそう遠くなさそうです。
にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
「キリン」に産卵兆候が見られました。
苦しいのでしょうか、
行き場なく脚をバタつかせています。
思わず頑張ってね、と声を掛けたくなります。

夕方には産卵場にいましたが
穴は掘らず。
産卵はそう遠くなさそうです。
にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
活動期謳歌と今年の産卵
完全活動モードに入ったニホンイシガメの
毎日のルーティンは
朝イチから甲羅干し開始→
餌を与えに私が接近→
水場にダイブして逃亡
(慣れるのに慣れないという、言葉にすると意味が分からない微妙な関係)→
逃亡後に落ち着きを取り戻し餌が来るのを待つ
というわけで餌待ち2匹の姿

始めから餌待ちの子もいます
個体差があるのは面白いですね
逃亡せずに餌をせっせと食べ始めます

どちらにも共通しているのは
食後は決まって甲羅干しをして
代謝を高めにかかります

今年の産卵について
産卵が近づいたメスは
水場でソワソワした動きを見せますが
今のところ兆候は見えません
通常の食欲がある今の時期は
頭の大きさ✖️2の給餌で
産卵に向けてコントロールをしています
にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
毎日のルーティンは
朝イチから甲羅干し開始→
餌を与えに私が接近→
水場にダイブして逃亡
(慣れるのに慣れないという、言葉にすると意味が分からない微妙な関係)→
逃亡後に落ち着きを取り戻し餌が来るのを待つ
というわけで餌待ち2匹の姿

始めから餌待ちの子もいます
個体差があるのは面白いですね
逃亡せずに餌をせっせと食べ始めます

どちらにも共通しているのは
食後は決まって甲羅干しをして
代謝を高めにかかります

今年の産卵について
産卵が近づいたメスは
水場でソワソワした動きを見せますが
今のところ兆候は見えません
通常の食欲がある今の時期は
頭の大きさ✖️2の給餌で
産卵に向けてコントロールをしています
にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
2021年CBベビー
室内飼いの2021年秋生まれCBベビー
2匹の大きさの違いが目立ってきました。
このベビーは成長すると
甲羅の継ぎ目に沿って
太い黒色が特徴になりそうです。
全体の色はなかなか
良い出方をしています。

このベビーの色乗りは
上の仔と比べると
地味ですが、絶対比較では
色が出ていると言っても良いでしょう。

話は変わって…
和歌山の用水路
真鯉の群れ


田植えシーズンには
水量が大きく増しますが、
まだシーズン前
田んぼにも水は入ってないですね
ついでに中学校の通学路でした(遠い目)

何回かご紹介した気がする和歌山のグリーンソフト
大阪のスーパーにも置いてるところがありますが、
フローズンタイプしかなくて、このウネウネソフト
はグリーンコーナーのある和歌山だけでしか
食べられないのかも。
つい足を運んでしまいます(^^)

にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
2匹の大きさの違いが目立ってきました。
このベビーは成長すると
甲羅の継ぎ目に沿って
太い黒色が特徴になりそうです。
全体の色はなかなか
良い出方をしています。

このベビーの色乗りは
上の仔と比べると
地味ですが、絶対比較では
色が出ていると言っても良いでしょう。

話は変わって…
和歌山の用水路
真鯉の群れ


田植えシーズンには
水量が大きく増しますが、
まだシーズン前
田んぼにも水は入ってないですね
ついでに中学校の通学路でした(遠い目)

何回かご紹介した気がする和歌山のグリーンソフト
大阪のスーパーにも置いてるところがありますが、
フローズンタイプしかなくて、このウネウネソフト
はグリーンコーナーのある和歌山だけでしか
食べられないのかも。
つい足を運んでしまいます(^^)

にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
かめブリッジ
前に記事を書いてからもう1ヶ月も経っていました。時の流れが早く感じる今日この頃です。
5月に入り、ニホンイシガメたちも連日甲羅干しに勤しんでいます。
今年は気温に恵まれて冬眠からの切り替えがうまくいっている様子。
早ければ今月後半に1回目の産卵があるかもしれません。

番外編
今年も石ふしぎ大発見展がOMMで開催されました。
当然マスク着用ですが、雰囲気はコロナ前に戻りつつあるような感じ。

私が出向いた日は天気に恵まれ

今回は7級の講師補佐を担当しました。

8級は石が好きで試しに受講してみるか。という方もいると思うのですが、7級を受ける方は鉱物の知識をより深めようとする意気込みを感じます。7級で取り扱う鉱物種もそれなりに多く、講習のスピードも速いので、質問にどうわかりやすく答えられるかが鉱物への興味を持ち続けてもらえるポイントかなと思います。写真がブレブレです(^_^;)

にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら
5月に入り、ニホンイシガメたちも連日甲羅干しに勤しんでいます。
今年は気温に恵まれて冬眠からの切り替えがうまくいっている様子。
早ければ今月後半に1回目の産卵があるかもしれません。

番外編
今年も石ふしぎ大発見展がOMMで開催されました。
当然マスク着用ですが、雰囲気はコロナ前に戻りつつあるような感じ。

私が出向いた日は天気に恵まれ

今回は7級の講師補佐を担当しました。

8級は石が好きで試しに受講してみるか。という方もいると思うのですが、7級を受ける方は鉱物の知識をより深めようとする意気込みを感じます。7級で取り扱う鉱物種もそれなりに多く、講習のスピードも速いので、質問にどうわかりやすく答えられるかが鉱物への興味を持ち続けてもらえるポイントかなと思います。写真がブレブレです(^_^;)

にほんブログ村 イシガメランキングはこちら
FC2 ブログランキングはこちら